NakamuraEmiの人気曲。おすすめの名曲まとめ

こんにちは、ダイヤです。

曲の出会い方って、ラジオや店内などで何気なく聞いた曲を好きになるだとか、

友達におすすめされた曲にハマるなどいろいろありますよね。

 

今回は、最近衝撃を受けたアーティストについてご紹介します!

 

人が曲を好きになる経緯

話は飛びますが、

前回今期のアニメについて紹介させてもらいました。

dddaiya.hatenablog.com 

 このようにずらっと書くくらいに、アニメが大好きです。

それと同様にアニソンも好きで、その中で厳選しながら聞いてます。

ちなみに、結構前に衝撃を受けたのは『amazarashi』でした。

東京喰種というアニメのOPで知りました。

 

アニメからアーティストを知り、その他の曲も聞いて好きになるというパターンがあります。

みなさんもそんなパターンありすでしょうか?

アニメにその曲があってたり、その曲の歌詞に衝撃を受けたり、

声がきれいといった色んな要素から、

「こんな曲を歌う人の他の曲も聞いてみたい」といった感じです。

 

NakamuraEmi』 人物

さて、今回の本題です。

今期で一番衝撃を受けたのは、『NakamuraEmi』です。

前回紹介した中で挙げた「メガロボクス」という近未来のボクシングのアニメのEDで

衝撃を受けました。

 

人物詳細

1982年生まれ、神奈川県厚木市出身のシンガーソングライターです。

25歳から様々な職に就きながら音楽活動をし、2016年にメジャーデビューしています。

 

twitter.com

www.office-augusta.com

 

おすすめ曲


かかってこいよ / NakamuraEmi

NIPPONNO ONNAWO UTAU Vol.5に収録。

力強さがだけでなく、頭をハンマーで殴られたような衝撃をくれる曲。

 


大人の言うことを聞け / NakamuraEmi

NIPPONNO ONNAWO UTAU Vol.4に収録。

誰しもが幼いころに思ったであろう心のざわつきに、アドバイスをしてくれる曲。

小さいころにこの曲が聞きたかった!

 

 


Don't / NakamuraEmi

NIPPONNO ONNAWO UTAU Vol.5に収録。

歌詞がシンプルで直球でガツンと心に届く感じの曲です。

 

 


NakamuraEmi - 「メジャーデビュー(Studio Session)」 MusicVideo

レコーディングとミュージックビデオの撮影を、同時に行うことで製作されています。

そういった撮影の仕方だからこそ、

彼女の歌詞、声、決意といったものが真っ直ぐこちらに向かって突っ込んでくる曲。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

歌詞から、誰しもが思っていても大声で言うことができないことを

力強い声で歌っていて、純粋に勇気をくれる楽曲ばかりです。

ご本人も歌っているように、

「万人受け」がしないかもしれませんが、

ハマる人はドハマりする楽曲の数々です。

私は、これからもリピートして聞いていきます!

 

見ていただきありがとうございました!

 

200円もしない自家製ヨーグルトをつくるシンプルで安全な方法 腸活を始めよう!

こんにちは、ダイヤです。

 

『ヨーグルト』って美味しいし、腸の調子を整える良い食ベ物っていうイメージがありますよね。

一方で、毎日食べた方が良いとは知ってるものの、それをしてしまうと食費が…となってしまいます。

 

そんな悩みも、お家で作れば一発で解決します。

そもそも『ヨーグルト』って家で作れるの?といった不安も、解決できます。

 

 というわけで今日は、腸内環境を整える食べ物『ヨーグルト』の簡単な作り方をご紹介しますね。もちろん失敗しやすいところも余さず書いていきます。

 

 

 

 

なぜ自家製のヨーグルトをつくるのか

・買うと高いヨーグルトが自宅で簡単にしかも安く作れます。

 ・最近のヨーグルトは多くの糖質が入ってるものが多いので、自宅で無糖のものを作れます。

 ・牛乳パック一杯分のヨーグルトを作ることで、毎日の食事の一品にできます。

 

もうお家で作るしかないです!

 

ヨーグルトメーカーを購入する

 安全なヨーグルトを作る上で重要な要素は

「温度」、「密閉性」の2つです。

 菌が活動するためには、その菌にあった適正温度でなければなりませんし、

菌は菌でも雑菌が入らないようにする必要があります。

 

ヨーグルトメーカーを使わずにヨーグルトを作るやり方もあるのでですが、

温度管理を機械なしで行うことは難しいですが、

一番はめんどくさいです。

 

ヨーグルトを作ってくれる乳酸菌の邪魔をする雑菌を混入してしまわないように

あれやこれやと準備するような煩雑さがあっては、ヨーグルト作りのやり方をマスターしても、結局ヨーグルトを作らなくなってしまいます。

 やはりシンプル is ベストです。

 

そのために準備するものは第一に『ヨーグルトメーカー』です。

 

安くて、しかも安全なヨーグルトを毎日食べるために、

安くても良いのでヨーグルトメーカーを購入した方が良いです。

 これさえあれば、面倒な温度管理もなくなり、雑菌が混入する確率も減ります。

 

ヨーグルトメーカーには2タイプあります。

私が使っているものはこれです。

 

 牛乳パックを丸ごと入れて、ヨーグルトが出来るヨーグルトメーカーです。

牛乳パックがそのまま容器になります。

食べ終わったら、牛乳パックとして処分できます。

汎用性はないものの、

 値段として2000円の価格帯のものが多いです。

 

もう1つのタイプがこちらです

汎用性が高く、ヨーグルト、納豆、醤油麹、塩麹、甘酒など多くのものを作ることができます。

専属の容器がついており、それでヨーグルトをつくります。

そのため、容器の熱湯による消毒が必須です。

値段として3000円以上の価格帯のものが多いです。

 

どちらもオススメですが、値段もあまり変わりませんし

汎用性を一応持たせておこうという方は、専属の容器がついているものが良いです。

 

個人的に多くのヨーグルトメーカーが出される前に、今使っている牛乳パックタイプの安いものを購入したので、個人的に汎用性が高いものを買いたかったですね。

あと、買う決め手になったのは熱湯消毒がめんどくさく、

雑菌が混入しにくいメリットがあったからです。

 

材料の牛乳や種菌として使う市販のヨーグルトは、熱で雑菌が殺菌されているので、

開封するまでは雑菌が少ない状態です。

だから忙しくてもすぐ作れます。

 

ヨーグルトの作り方

 

 それでは、お家で作るシンプルかつ安全なヨーグルト作りといきましょう。

今回は、プレーンヨーグルトで、インフルエンザ予防にも効果的な

「R1」を増やしていきます。(飲むヨーグルトではない方です)

効果は知っていてもこれを毎日食べていたら、1週間で800円はいきます。

これをもっと安くできますが、1週間200円程度に抑えていきましょう。

 

 

【用意するもの】

  • ヨーグルトメーカー
  • 成分無調整の牛乳(1000mlまたは500ml)
  • 市販のヨーグルトまたは市販の種菌
  • かき混ぜるための細長い棒
  • クリップまたは洗濯バサミ

___________________________注意点______________________________________

牛乳について

乳製飲料、加工乳はもちろんのこと。

低温殺菌牛乳も避けておいた方がよいです。

雑菌混入の原因になります。

低脂肪牛乳でも作れますが、普段食べているヨーグルトと

見た目が違うものができやすいので、これも避けてください。

______________________________________________________________________

 

➀牛乳を温める

電子レンジで大丈夫です。

蓋を開けずに、600Wで3分温めます。

これで菌が活発に活動できる適正温度(人肌でOK)に近づけることができます。

いわば、菌によりよい住まいを提供するための下準備です。

 

②牛乳に種菌を混ぜる

 

目安の種菌の量について説明します。

プレーンヨーグルトでは、

牛乳500mlでは25~30ml

牛乳1000mlでは50~75ml

を混ぜてください。

 

レンジで温めた牛乳の中にそのまま種菌を入れてしまうと溢れてしまいますので、

少しだけホットミルクを出します。

f:id:dddaiya:20180505133404j:image

このようにタッパーまたは、コップにホットミルクを少しだします。

メモリがあるタッパーのため、出した量を確認することができます。

 

市販のヨーグルトを混ぜる様子

f:id:dddaiya:20180505133414j:image

牛乳パックを完全にあけ、ヨーグルトを流し込みます。

そして、長い棒でよく混ぜます。(この棒はきちんと洗うか、熱湯消毒したものを使用してください)

 

ヨーグルトメーカーで発酵f:id:dddaiya:20180505133429j:image

あとは、雑菌が混入しないようにクリップで止めます。

 

f:id:dddaiya:20180505133436j:image

 ここで注意!

スイッチで必ずプレーンヨーグルトの方を選択してください。

そうしないと温度調節ができずに、朝おきたら大惨事ですので。

 

1000mlなので8時間から10時間待つだけです。

500mlの場合は5~8時間です。

発酵が進むと酸っぱいヨーグルトができるので、

個人の好みで好きなヨーグルトを作ってくださいね。

 

けっこう待つことになると思うので、寝る前などにささっと済ませるのが良いと思います。

 

出来たヨーグルトの注意点

あとは翌朝に取り出して、冷蔵庫に入れます。

冷やされたあとは、次回使う種菌分を熱湯消毒したタッパーの中にいれ、それ以外は自由に食べれます。

できたヨーグルトの様子をきちんと見ておきましょう。

 

以前よくした失敗として、

水分が多量に分離してしまい、全体が均一に固まっていない

ということが起きていました。

原因の可能性は3つです。

  • 牛乳か種菌が古かった
  • かき混ぜる不足
  • 雑菌混入

私の場合、種菌が古かったということで失敗していました。

【解決策】

種菌は2日以内に使うこと

というルールを作りうまくいくようになりました。

また、同じ種菌を使っていると菌が弱りうまくヨーグルトが固まらない

ということにも繋がってしまいますので、

定期的に新しい「R1」を買うことをおすすめします。

 

その他にも

発酵にきちんと時間をかけたにも関わらず、うまく固まらない場合

上記以外に

  •  ヨーグルト選択が間違えていた
  • 熱消毒が甘かった

といったこともありますので、注意してくださいね。

 

【おまけ】腸内環境を良くするには

 

 油っぽいものやタンパク質を多くとり、腸内での腐敗を進ませないことが必要です。

やはり、きちんと食べて溜め込まず、すぐに出すというのが肝心ですね。

そのためにも、普段から腸内環境を整えておく必要があります。

 ヨーグルトと食物繊維で整えていきましょう。

 

最後に

いかがでしたでしょうか。

ズボラであってもライフサイクルに組み合わせてあげれば

作業は10分程度、でも得られる効果は絶大です。

ぜひ『自家製ヨーグルト』を試してみてください。

 

 

 

【注意点まとめ】わんこそばにいってきました!

ゴールデンウィークに入り、ご家族、または恋人といつもとは違うアクティビティ

ということで候補はたくさんありますよね。

候補の1つとして今回はわんこそばをご紹介します。

 

というのも、最近youtubeを見ている中でわんこそばの動画が多くあったからです。

そして、大食いには少しだけ自身があったので、行ってみたい!

ということで、今回はわんこそばにおける注意点と感想をまとめました。

 

↓これをみたら行ってみたくなりませんか??


【大食い】木下ゆうか わんこそばに初挑戦!【400杯超え】420 portions of Soba Challenge


【食べ放題】 デブってわんこそば何杯まで食べれんの!?

 

 

 

お店について

さっそく関東圏内で食べれるところを探したところ、

候補としては以下の1通りでした。

 

お店の情報まとめ

東急東横線 「東白楽」 の駅から、歩いて2分

わんこそば たち花

電話:045-431-9445

住所:神奈川県横浜市神奈川区白楽5-13

最寄駅:東白楽駅[出口2]から徒歩約2分

営業時間:11:30~21:00(ラストオーダー)

定休日:無休

岩手の名物わんこそばを横浜で!わんこそばたち花

 

店外の様子

f:id:dddaiya:20180504161726j:image

夜はライトアップされるんですね笑

 

f:id:dddaiya:20180504161825j:image

わんこそば以外にも単品の注文もできます

 コース料理もあります。

 

店内の様子

f:id:dddaiya:20180504161832j:image

芸能人の方も多くいらっしゃるようです。

 

お店に行く前の注意点

・わんこそばを注文する場合は事前に連絡をしておいた方がいいみたいです。

・予約をした場合準備を前もってするという関係から予約時間の1時間前に連絡をしないと、用意した分の料金が発生するみたいなのでご注意ください!

 

お店における注意点

やはり、関東圏内でわんこそばができる唯一のお店ということもあって、

店内には多くの方がいらっしゃいました。

予約がなくても、お店が空いていたら

わんこそばは用意していただけるとのこと。

 

・新しく入ったお蕎麦は必ず食べること。

・もう食べれないというときは、お椀の中のものを全て食べてから、蓋を閉めること。

一度閉めたら、それ以上お蕎麦は追加できない。

・休憩なし。時間制限なし。

休憩してしまうとお腹が膨らんで、逆に食べれなくなる。

・飲み物は冷たいものの方がいい。

 

【感想】わんこそば開始

f:id:dddaiya:20180504162226j:image

これ以外に、

ネギ、鰹節、もみじおろし、くるみが薬味として用意されています。

 

f:id:dddaiya:20180504162248j:image

おはじきは5杯食べたら、1つテーブルに置くというルールです。

 

その他には、わんこそばを挑戦する方は

男性で100杯

女性で80杯

を超えることができれば記念品がもらえるとのこと。

そのため、私と彼女の目標はこれになりました。

 

【感想】わんこそば結果

私は

f:id:dddaiya:20180504163552j:image

おはじき30個、つまり

150杯!

彼女は、100杯!

でした!

 

美味しく食べられるところまでがここでした。

あと、お腹に入ったあと膨らむということだったので、お腹いっぱいは怖かったです笑。

 

そして、景品をゲットしました。

子孫繁栄のお守りを頂きました。

f:id:dddaiya:20180504163409j:image

今夜は子孫繁栄。

 

また、挑戦した方だけが書くことができるノートがあるみたいです。

f:id:dddaiya:20180504165752p:image

写真は加工してあります。

 

まとめ

今回はわんこそばについてまとめてみました。

残りのゴールデンウィークのお休みだけでなく、ちょっとしたイベントで挑戦してみてはいかがでしょうか?

ぜひ、ご自身のわんこそば記録をノートに刻んでみてください。

 

読んでいただきありがとうございました!

 

おいしい調理方法をはじめよう!低温調理のある生活

こんにちは、ダイヤです。

 前回サクサクでおいしい「焦げ」が有害か無害かの話に続き、

私自身が実際にやっている調理方法をご紹介します。

 

肉を安全にかつ、うまみを得るために、直火よりもフライパンの調理の方が良いですが、焼く以外に私は低温調理をしています。

 

 

低温調理とは

焼くと固くなりがちなお肉を柔らかいままのお肉で食べることができる調理方法です。

そもそも、お肉が硬くなる原因はタンパク質が68℃を超えると水分が抜けてしまい、お肉が固まってしまうためでした。

上記の現象が起こらないように、68℃以下でかつ肉に火が通る温度で調理すれば柔らかいままというわけです。

 

おすすめ調理器具

調理温度をキープしてくれるもの

 

 

 

 

 

 

 1年くらい前からやっと日本で並行輸入されるようになり、

わざわざアメリカのAmazonを登録して買わずに済むようになりました。

 

最近は電化製品は何でもスマホと連動できるものが増えてますが、

この低温調理機器も連動できます。

 

 同じ商品でAmazon楽天を比較してみました。

 

【価格】Amazon楽天でもそんなに値段は大差ないみたいですが、

【その他】機器の種類でいえば、Amazonがダントツですね。

 

機器の性能

私が実際に使っているのは、一番最初にご紹介したAnovaの旧型です。

Bluetoothに対応していますので、スマートフォン内のアプリから

何℃で何時間何分調理するか選択することができます。

ただし、時間が来ても自動でオフになることはありません。

 

WiFi型のAnovaだと少し出かける時や出先から調理を開始することができるので、

ハイテク感が増しますね。

 

 また、アプリ内にレシピ等も紹介されているため、

鶏肉をどんな柔らかさで食べたいのかすぐに判断することができます。

ただし、水以外の例えばスープをつくろうといったことには

使えませんのでご注意ください。

 

最新型だとBluetoothだけでなく、WiFiにも対応しています。

 

低温調理の良い点

柔らかくておいしい

肉自体の柔らかさを楽しむことができます。

一方で、肉の硬さや表面のさっくり感が欲しい場合は

表面をガスバーナーで炙るかフライパンでさっと焼くのもありです。

調理例

コンビニのサラダチキン、ローストビーフやチャーシュー(ブロック肉系の料理全般)、温泉卵

 

焦げを作らない

 

 フライパンなどもう洗わなくて良い

ジップロックなので、毎回の皿洗いをしなくてよくなります。

イメージとしてはコンビニのサラダチキンです。

袋から出して、残りのビニールはそのまま捨てたり、

小腹が空いて、サラダチキンを袋に入れたまま食べて、そのあと捨てたりなんかもできます。

 

低温調理の悪い点及び解決策

Anova本体が少し縦長なので、ある程度深みのある調理器具が必要です。

Anovaを購入するさいにおすすめとして深い鍋をおすすめされると思いますが、

おすすめはしないです。

鍋自体はとてもかっこいいですが、お値段が結構はりますので

私は近くのホームセンターでプラスチック製のバケツ(700円くらい)を買いました。

調理する際は、ジップロックなどで密閉されていますので、ぜんぜん味や品質には問題ないです。

また、68℃くらいですと、プラスチック製のバケツであれば何ら溶ける問題はないので大丈夫です。

 

Anovaは海外製のためコンセントの変換機が必要となります。

 

サンワサプライ 3Pプラグを2Pに変換用アダプタ トラッキング火災予防付きTAP-AD3LT
 

 値段はまとめ買いで300円前後です。

 

ビニール袋の空気抜き加減などで熱伝導が変わってしまう

ジップロック等で袋の入り口を閉じると、

空気が入ったままとなってしまいます。

その空気が食材に熱を伝える邪魔になってしまいます。

解決策としては、2通りです。

簡単な方法から、

水の中にジップロックを徐々に入れ、空気を少しずつ出していく。

気を付けていただきたいのは、水がジップロックの中に入らないようにしてください。

 

次に、完璧を目指したい方は

 以下の専用真空パック器を使ってもいいかもしれません。

 

数流が起こるため食材が動き、anova本体に当たったところのみ火が通りすぎてしまう

【解決策】

私の場合は調理するバケツの中に網などを入れることで、本体機器にジップロックが接近できないようにしています。

 

まとめ

初期投資として、お金はやっぱりかかるものの

料理の幅も広がりますので、少し作るものが偏ってきたなと思ったら

購入してみるのをおすすめします!

 

見ていただきありがとうございました!

続・料理を作る人は知っておかないといけない食の常識②!

こんにちは、ダイヤです。

 

今日も、一人暮らしを始めてからストックしてきた食に関する知識を1つご紹介します!

 

 


勘違いしていたこと

小さいころサクッとした触感が好きで好んで食べていた時のこと

よく両親に「焦げを食べるとガンっていう病気になるよ」

と教えられていました。

 

両親がその情報をどこで得たのかはよくわからないものの、

幼心にガンは怖いから、気をつけようとは思っていました。

一方でどのくらい食べるとなってしまうの?といった純粋な興味もありました。

 

一人暮らしになり、本を読んでいるうちに様々なことに接する中でそういった知識と出会いました。

 

 

焦げに含まれる有害な物質は何なのか

ヘテロサイクリックアミン類」の可能性が高いといわれています。

 

研究の流れ

アミノ酸の1種のトリプトファンを加熱すると、「トリプP1・P2」ができる。

それを直接抽出した物資をマウスに投与したところ肝臓がんになった。

                ↓

魚の粉を焼いて焦げにしたものを飼料に混ぜ2年間ハムスターに投与

がんにはならなかった。 

                ↓

魚や肉の焼け焦げに含まれる「ヘテロサイクリックアミン類」の一部に、発がん性の可能性がある。また、この物質は直火のほうが生成量は多くなる。

 

発がん物質には2種類

「遺伝毒性発がん物質」 DNAを傷つけ、突然変異を誘発させる。

具体例 焦げ

「非遺伝毒性発がん物質」 突然変異の細胞の増殖を促進させる

具体例 アルコール

つまり、キャンプ場でわいわい焼肉とアルコールを楽しむリア充は危険ということが示唆されたということです。

 

人間様々なガンになる可能性を秘めていますが、

研究が進むにつれて、このガンになる原因はこれだ!というようなものは特定され続けていますので、そういったものを少しづつ排除しつつも、

食を楽しんでいきたいものです。

______________________________________________________________________

参考例

大腸ガン

確実な要因

過体重・肥満,運動不足,飲酒

 

可能性の高い要因

貯蔵肉や牛・羊・豚などの赤色肉,脂肪摂取、慢性の炎症性腸炎ヘテロサイクリックアミン類

参考文献

https://www.jstage.jst.go.jp/article/naika/96/2/96_213/_pdf/-char/ja

f:id:dddaiya:20180501110510p:plain

環境中の発がん要因

(Nature,303:648,1983,一部改訂して引用)

______________________________________________________________________

 

 

 見ていただきありがとうございました!

料理を作る人は知っておかないといけない食の常識!

こんにちは、ダイヤです。

 

一人暮らし時代から毎日やることだけはきちんとやらなければならないと考えて、

衣食住について色んなことを調べてきました。

 

今日は、一人暮らしを始めてからストックしてきた食に関する知識を3つご紹介します!

 

 

 

 勘違いしていたこと

和食を中心とした食事にしよう。

 

日本食は健康にいい、ヘルシーということが世界で注目され続けてきました。

しかし、調味料として使われる佐藤、みりん、日本酒には多くの糖質が含まれています。

具体的に私が好きなものでいうと、

かぼちゃの煮つけ、根菜類(きんぴらごぼう)などです。

 

野菜を意識してとろうとしてもこういった糖質の料理は避けなけらばいけないことを知りました。

糖質の多いものは

れんこん、ごぼう、にんじん、玉ねぎ、ネギ

 

食物繊維の落とし穴

普段の日常の中で、「最近野菜を食べてないから、食物繊維をとろう」ということでやっと野菜をとることが多いのではないでしょうか。

野菜を取ってきちんと食物繊維をとらなければいけないということ。

また、食物繊維が水溶性と不溶性の二つに分けられていることが多くの人が知っていることだと思います。

その一方で、その効用についてまでは深く考えていない場合が多いのではないでしょうか。

水溶性食物繊維の効果

血糖値やコレステロール値の急激な上昇を防ぐ→生活習慣病の予防

 

具体的な食べ物

果物、こんにゃく、海藻類など

(みずみずしいものに多そうですね)

 

不溶性食物繊維

➀水分を吸収するため、大きく膨らむ→腸を刺激→便通が良くなる(毒素を体外に出す)

②腸内細菌の餌になる

具体的な食べ物

キノコ、ゴボウなど

 

お菓子の食べるタイミング

空腹になるとどうしてもついついつまんでしまうお菓子が万病や老いを加速させる。

過剰とることで余ってしまった糖と体内のタンパク質が結びついてできる糖化タンパク質は最終糖化産物とよばれる。

これが蓄積すると生活習慣病動脈硬化といった体の不調につながるという。

 

これを防ぐためには過剰に糖をとらないことが大事。

しかし、お菓子をみんな食べたいものです。

なので、とれる選択肢は2つ。

➀依存を遠ざける

お菓子というのは近くにあるだけで、意識してしまいます。

少し行動するだけで、すぐに手に入れることができることこそが問題になります。

そこで、机の上や近くの引き出しの中にお菓子類をいれないことが重要だと考えます。

どうしても食べたくなったら毎回買いにいくように私はしています。

 

②代替品を食べる

低GI食品(血糖値が上がりづらいもの)を食べることも1つの手です。

空腹時に甘いお菓子を食べてしまうと血糖値が急上昇し、

更に甘いものを欲しがってしまう「シュガーハイ」状態になるのを防げます。

 

③食後に食べる

どうしても甘いものが食べたくなった時には早めの食事にしてしまうのも手だと思います。

血糖値が低いからこそ、食べたくなるのですから、いったん食事を挟み血糖値をある程度まであげることでお菓子をたくさん食べたいという衝動にかられないようにするべきです。衝動が収まってから本当にその甘いお菓子が必要なのか考えとるべきです。

 

今日は、いったんこのくらいにします!

GWに入られた方、まだの方様々だと思いますが連休を活かして色んなことにチャレンジしてきます!

 

 見ていただきありがとうございました!

空腹知らずの飲み物の紹介「シリコンバレー式自分を変える 最強の食事」を4年間実践してみてのまとめ

こんにちは、ダイヤです。

今日は、朝目覚めた後の集中力が高い時間をいかに持続させるかについて、

私が4年間にわたって実践している朝食についての紹介です。

 

 

はじめに

私は大学生時代に

シリコンバレー式 自分を変える 最強の食事

という本に出会いました。

 

シリコンバレー式 自分を変える最強の食事

シリコンバレー式 自分を変える最強の食事

 

 海外サイトは下記の通り。

https://www.bulletproof.com/coffee

 

当時は、自活する一人暮らしということで、

安いにも関わらず、健康という食事を何気なく追い求めていました。

 

そこで、本屋で最強の食事というタイトルから

興味が湧き、中身を吟味し購入してみました。

 (安直かもしれませんが(笑))

 

 

本の内容

シリコンバレーで億万長者になった著者が

自身の140kgの体重をなんとかしようと稼いだお金を自身のライフハックに費やし、

その自身のライフハックからわかったことを本にまとめたものです。

 

コンピューターと同じように、自身の体というシステム内に潜む

不健康を生じさせる要素をまとめ、

食べてはいけないものをまとめるだけでなく、

世間一般では不健康だといわれる食べ物が逆に体にフィットするものも発見していきます。

それをまとめたのが著書の名前どうり「最強の食事」です。

 

取り入れ実践したこと

この中で私が4年間実践しているのは前回のクッキーのブログで登場した、

グラスフェッドバターを使ったブレットプルーフコーヒー(完全無欠のコーヒー)です。

私はこれで朝の生活がとても充実させることができました。

 

結構前から、糖質ダイエットが有名になっているので、

糖分のとりすぎはかえって集中力を減少させることに繋がることは広く知られているものと思われます。

そこで、朝は糖の代わりに、エネルギー効率の良い油をコーヒーとともに、

とっています。

 

使うのは無塩バターです。

バターには2種類あり、穀物をよく食べた家畜からのもの、牧草をよく食べた家畜からのものの2つです。

 

穀物由来の乳には生産を増加させるために投与されたホルモン剤等が残留されること、効率よく育てるために与えられる低栄養価の穀物の話が盛り込まれています。

 

また、穀物をよく食べる家畜からではなく、牧草をよく食べる家畜からとれる乳で作られたバターには、脂溶性ビタミン、抗酸化物質、ビタミンA、E、Kが豊富に含まれていると紹介されています。

本を読み終えた後様々な食材の良し、悪しを知ることになりますし、

育てられ方でこんなにも栄養が違うのかと驚かれると思います。

 

開始初期に失敗したこと

失敗点①

無塩バターが高いということ

 

といったように450gで1500円とは一人暮らしにはきつい。。

なので、私は以前紹介したこれを使ってます。

 

 

注意点として、

始めてみないと効果を知ることができないので、最初は体に合うかどうかを知るために少ない量のバターを買い、もしあっている場合はkg単位で買い、総合的に安く仕入れて使わないものは冷凍しておけばいいと思います。

 

いざ、バター、ココナッツオイル等を買い揃え作ってみました!

 

失敗点②

全然効果が実感できない

もう致命傷ですよね笑

いざ、コーヒーに混ぜて飲んでみても

油っぽいものを飲んでるなという感覚。

さらには、空腹感が1、2時間後にはやってきていました。

 

これじゃあ意味がない。

そもそも油は胃にとどまりやすいはずなのに、、、

なんでなんだと問題点を探っていると、

ミキサーにかけた方ができれば良いということを見つけました。

 

ミキサーにかけることでバターとこーがよく混ざり合います。

勝手な解釈ですが、バターが細かくなることで

コーヒー全体に攪拌され、吸収に時間がかかり空腹感を持つことを避けることができるのではないかと!(医学的根拠はありません)

 

実際にミキサーにかけ、飲んでみると超絶クリーミーで、美味しいです。

そして、なんということでしょう。

空腹感がやってこないではありませんか!

気づいた時には14時まで集中しきっている自分がいました。

 

レシピ

コーヒー無塩バター 大さじ2杯まで(空腹感によって調整)

ココナッツオイル 大さじ2杯まで(空腹感によって調整)

あとは混ぜるのみで、できればミキサーを使用してください。

 

(私の場合は大さじ1.5杯くらいです。また、ココナッツオイルが体に合わない感じがしたので、無塩バターのみ使用しています。)

 

ミキサーを使用することでバターがよくなじみ、ふわふわの触感も楽しむことができます。

始めたばかりだとバターやココナッツオイルの量の調整がうまくいかないかず、

空腹感に苛まれることがあったりお腹がゆるくなるかもしれません。

しかし、自分の適正な量がわかると最高のパフォーマンスがあなたを待っています。

 

完全無欠コーヒーの効果

現在は、毎朝7時半ごろに6.7分で完全無欠コーヒーを作り、

家事をしながら飲んでいます。

バター量は初期のころより減らし、空腹になる時を調整しています。

朝の空腹度が収まり、13時過ぎまでは余裕で作業に没頭できます。

(体重は現在61kgです。)

さらに!

お昼に糖質を取ると最高にまた集中度がでてきます。

この感覚をぜひ経験してほしいです!

あと、なんといってもごはんがとてもおいしく感じることができます!!

 

まとめ

4年間続けられたのはやはり、

 

朝のご飯の時間があまりとられないこと

集中できること

ご飯がより美味しく感じれるようかになる

 

ことだと思います。

 

ぜひ、お試し下さい!

 

見ていただきありがとうございました。

著者も忠告していますが、自身に合うかどうかは自分の体調と相談してみてくださいね。